書評のワザと効果

細々とライター家業を続けている難波にも、ときどき書評の依頼が来ます。某雑誌の来月号掲載の書評を頼まれて、週末は、「おすすめの本」を探していました。

今時、書評は、ブログの主要なネタですし、タダで読めるよい書評がネット上にざくざく転がっています。そんなご時世に、有料の雑誌の一部に掲載するということは、読者からお代をいただくということですので、それなりの価値のあるものを書かないかんなあと、腹の下に力を入れてみたりもします。


そんなわけで、「おすすめの本」を検索していたところ、「はてなブックマーク」で話題になっている本を見つけました。水村美苗さんの「日本語が亡びるとき」です。


梅田望夫さんのブログには、10日朝、私が見たとき、470以上のブックマークがついていました。


わたしが、この騒ぎ?を知ったのは、書評で(も)有名な小飼弾さんのブログ404 Blog Not Found:今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日本語が亡びるときです。小飼さんは、梅田さんのブログで、この本を知ったそうです。


小飼さんのブログでは、冒頭に
「まずは本書の存在を教えてくれた、梅田望夫に感謝したい。」
「おかげでAmazonが在庫を切らす前に注文することが出来た。」
「日本語で何かを成しているものにとって、本書をひも解くことは納税に匹敵する義務である」

と、畳みかけるように書かれていて、これは、本を「おすすめ」する記述としては、相当に強力です。



水村さんといえば書く本、書く本、賞を取り、海外の大学で日本近代文学を教える作家さんなのですが、寡作なこともあり、文芸書をよく読む方でないとご存じないかもしれません。

わたしも、読書範囲が狭いので、自分が講談社の文芸局に勤めていたときに彼女の「私小説 from left to right」が野間文芸新人賞をとらなければ、知らなかったかもしれません。


この本の初版が何部かは知りませんが、文芸作家の初版から考えると、ブログの影響で、さっそく在庫切れになるかもと、すぐアマゾンで確認してしまいました。(10日朝現在、3〜4日で発想してもらえる状況でした)


さて、この騒ぎ?は売れ行きにどのくらいの影響があるのか、出版社に聞いてみたいです。


CoSTEPでは、昨年度科学図書の紹介を、サイエンス・ライティング授業の素材として取り入れていました。受講生の方が推薦する科学の本は「おすすめ科学の本」として、CoSTEPサイトで読めます。


事の発端は、梅田さんの書評でしたが、自分の活動に引きつけて本を紹介しているところで、小飼さんの書評の方が切迫感があり、「読まねば」感が高まりました。

「よい書評」がなにかについては、人それぞれ考え方が違うでしょう。
「きちんと批評していればいい」という人がいれば、「とりあげる以上、とにかく、読者が読む気をなくすような書評はよろしくない」とか。私は、後者です。


騒ぎに気がつき、検索したおかげで、「書評のワザと効果」について勉強になりました。